このブログはマンション建設に伴って退去となってしまった、ソファ専門店NOyesの本社移転の奮闘記を綴っています。

ソファ専門店NOyes
『心安まる座り心地と永く愛されるデザイン』をコンセプトに愛知県名古屋市の自社工場にて、オリジナルソファの製造・販売をおこなっている会社です。

荒谷マジック!

木曜日, 11月 13, 2008 21:06

見てください、この隙間のなさ。

実は、こちらは新ショールームの南側のお庭なんです。

右側が、隣地で既に建物が建っておりまして、

工場なので、トタンがそのままむき出しております。

左側は新ショールーム。隣地との隙間は僅か1m50cmほど。

こうなると、お日様の光も期待できない過酷な環境ですが、

欲張りな僕たちは、建物を大きく立てる計画をしてしまったので、

このありさま。。。どうしよう。。。

この南側のお庭に向かって大きな窓が付くことになっているし、

そこから見る。緑は結構というかかなり重要になってきます。

困った僕らは庭園設計の荒谷さんにご相談しましたところ。

『問題ない。大丈夫ですよ。かっこよく仕上げます。』

というまさに鶴の一声。プロの意地。さすが荒谷さん!

ていうか、荒谷さんお願いします!!!!

続く。

Tags:

パースができました。

水曜日, 11月 12, 2008 22:40

本日パースも出来上がってまいりました。

かっこいい!!!

と、みんなで口を揃えていってしまったほど、

かっこいいです。自画自賛(笑)

今まで、模型や図面でお話をしていた外装が

こういうカタチでパースになって出来上がってくると

ある意味、感動しましたよ。

こちらのイメージは手前が白色で奥が黒となっておりますが、

こちらは手間も奥も黒バージョン。

こちらもかっこいいですよね!

そして、当初イメージの手間も奥も白バージョン。

みなさんはどのカラーがお好みでしょうか?

続く。

Tags:

看板って重要ですね。なにせ『顔』ですから

水曜日, 11月 12, 2008 22:33

本日は寺田さんが東京から模型を持ってきてくださって、

本日のMTの議題の一つでもあった看板について話し合いました。

作ってきていただいた模型に看板を貼り付けて

看板の大きさを決定するという作業です。

それにしても看板って凄いですよね。

看板をつけるだけで、まるでお人形に目が入るように

生きているような感じになるんですね。

で、看板の大きさですが、下の3パターンが候補にあがりました。

↑↑↑『一番小さいサイズ』

↑↑↑『真ん中のサイズ』

↑↑↑『一番大きいサイズ』

みなさんはどれが良いと思いましたか?

僕らは今のところ、真ん中のサイズが良いかなと。

でも、ちょっと大きいかなとおもいましたので、

とりあえず、真ん中と一番小さいサイズの間のサイズを再度作っていただくことになりました。

はやく、本物が見たくなりました!

続く。

Tags:

続カウンターの位置。

水曜日, 11月 12, 2008 22:19

本日、先般お話させていただいた

カウンターの位置の候補図面を寺田さんが持ってきてくれました。

やはり、本展示エリア内ではなく、

NOyesギャラリーを抜けたあとにカウンターを奥方向でまとまりそうです。

あとは、どの位置にカウンターを置くのか。また、カウンターだけではなく、

生地サンプルや書類などを入れる作り付けのロッカーもいるので、

その位置も決めなければなりません。もう一つは、お客様のコートやバックなどをお預かりするための

クロークの位置も重要となってきます。

ロッカーの奥行きとクロークの奥行きの違いがあるので、

レイアウトが大変そうですが、じっくり悩んでみたいと思っております。

因みに、最有力候補の位置はこちら。

どうでしょうか?

続く。

エントランス部分のタイル素材決定!

水曜日, 11月 12, 2008 22:12

エントランスとNOyesギャラリーの床材について本日決定いたしました。

僕の意向で東京青山ショールームに使われている素材と同じようにしたいと

寺田さんにオーダーしておいたので、寺田さんがサンプル素材を持ってきてくれまして、

一発OK!まさにこの素材でしたでの、

とてもよかったです。

こちらは石材となっていまして、個々に自然の造形があって

趣がある素材なんですね。

高級感もでて、それでいてテカっていたりしないので、

大人の落ち着きがあるというのでしょうか、

そんな感じで、バッチリ似合うと思います。

ただ、ちょっと心配なのは、雨の日とかには

泥が付きやすい素材になっているので、

NOyesギャラリーのところが泥だらけにならないかなっと

心配ですが、入口にマットを敷いてしまえばクリアできそうです。

続く。

Tags: