このブログはマンション建設に伴って退去となってしまった、ソファ専門店NOyesの本社移転の奮闘記を綴っています。

ソファ専門店NOyes
『心安まる座り心地と永く愛されるデザイン』をコンセプトに愛知県名古屋市の自社工場にて、オリジナルソファの製造・販売をおこなっている会社です。

Makitaさん凄いですね!ラジオが聴けるんですか?

土曜日, 4月 11, 2009 21:21

段々と出来上がってきた名古屋本社ショールーム。

最近、行くたびに音楽がかかっているので、

その音が出ている正体はなんなのか?

ふと、興味が湧いたので、思わずパシャリ☆

どうやら、ラジオのようで、

最近はラジオもごっつくなったと思ったら、

なんと!!!!工具メーカーの『Makita』のラジオではないですか!

いやー、ビックリしましたよ。ホント。

というか、感動!一人盛り上がりです。

あの工具メーカーのMakitaがラジオを出しているなんて、

きっと、職人さんからの熱い要望に応えたのでしょう、

倒れてもこわれないように、ガードが付いているではありませんか!

凄い。まさにマーケットインです☆

しかも、ちゃんとスピーカーが二つ(左右に)付いているんですよ。

ステレオです。はい。憎いな〜。

音もいいんですよね。またこれが。

工具メーカーがラジオ。この発想が心地いいというか、興奮しました。

そしてそして、かけているラジオの周波数は?

お約束(^^!ZIP-FMでしたよ!

マジでこれ。ホントですよ。ZIP-FMの山口さん(^^!

いやー、なんか縁ですね〜、と、勝手に盛り上がった

Makita産ラジオでした☆

Tags:

入口の看板もお洒落にかっこよく!

金曜日, 4月 10, 2009 22:58

今日の打ち合わせはすごく長かったです。

13時〜19時近くまでずっとお話をしたり

色を見たり、確認したりと、

内容がぎっしり詰まった打ち合わせでした。

さて本日は先日コモリデザインさんと打ち合わせをした

入口の看板の大きさ決定のお話です。

まずは、どんな壁に看板を取り付けるかというと、

こちらが入口の壁です。

ここに看板を取り付けようという魂胆です。

あーでもないこうでもないと話し合い、

でも、話してても収拾が付かないので、

とりあえず、作ってきたサンプルを壁にあててみました。

どうでしょうか?

ちょっと大きいですかね?

ということで、大和ハウスの後藤君に手伝ってもらって

サイズ違いのサンプルを、

うーん。微妙なサイズ違いなのでよく分からないですね。

ということで、更に違うサイズのサンプルを、

おっと、後藤君、心ここにあらずの表情ですね(^^!

と、それはおいておいて、

どうでしょうか?微妙過ぎてやっぱりよく分からないですね。

ということで、結局、

こちらに決定☆

こちらの大きさは、東京青山ショールーム

看板の大きさと同じなんですね。

まっ、まるくおさまったというか、

初めからこれに決めておけば良かったというか、

心地いいサイズは、NOyesの文字が端から端まで35cmということでした。

壁の大きさや廻りの雰囲気なんかで、大きさって変わってくると思っていましたが、

意外に、サイズ感は似ているんですね。

うんうん。いい感じ。

明日明後日と、現場へは行けないですが、

また、来週も張り切ってがんばります!

ではでは、今日はここらへんで(^^!

Tags:

2Fが出来上がってきましたよ〜。

木曜日, 4月 9, 2009 23:00

この頃はとても過ごしやすいですね。

でも、花粉が。。。。。

もう、たまりません(泣)

さてさて、2Fが出来上がってきましたよ。

軽量鉄骨が組まれていくと、

スケール感がわかってなんだかリアルに感じることができましたよ。

窓も付いて、事務所っぽくなってきたってかんじですね。

で、軽量鉄骨ってどんなのかなとおもって、

持ってみたところ、軽い!んですね。軽量鉄骨って。

こんなに軽いとは思わなかったです。

その軽量鉄骨を切ったりつなげたりして

骨組みを作っていくのはやっぱり職人さんの技ですよね。

すごいすごい!

エアコンもついて

これで、暑さも寒さもしのげます。はい。

今回もいつもお世話になっている

服部冷暖房さんが工事をしていただきまして、

仕上がりも上々です。

そしてそして、

こちらは。。。。

そう、トイレです(^^!

ちょっと狭いですが、でも十分ですね。

明日は照明の打ち合わせと定例会議です。

今週の締めくくりですね。がんばりますよ〜☆

Tags:

工事は絶好調に順調です。

水曜日, 4月 8, 2009 21:47

今日は昨日に引き続き暖かい一日でしたね〜。

そんな今日この頃、珍しく店長がハイヒールを履いてきておりまして、

なんか僕より背が高くなってしまい、『威圧感を感じるよ。僕もなんか履こうかな』と言ったら、

『社長もシークレットブーツを履いたらどうですか?』と。

おっと、その切り返しはきつい一発でして、WEBの佐藤君に

店長がそんな事言ってくるんだよ〜と、助けを求めたら、

『それはいけません』と。佐藤君。店長が『どういったらよかったですかね』と

佐藤君に聞くと、『社長はそんな高い靴なんて必要ないです。と、いいなさい』と。

そんな佐藤君の優しさに触れて元気が出てきた僕でした(^^!

さてさて、今週は予告通りほぼ毎日現場通いです。

本日も行ってきましたが、凄いです!でら速いスピードで

昨日の景色と今日の景色がまるで変わっていってまして、

報告したいことがまた山のように増えております。

因みに今日は窓ガラスを入れる作業をしていただいていまして、

その報告もしたいのですが、まずは、先日の中庭のお話から。

中庭に壁泉を入れることは前からお伝えしておりましたが、

この日は、場所の最終確認をしました。

壁泉にはポンプが必要で、そのポンプの電源をとる位置や、

排水溝のマスの位置、ベンチのカラーの確認、

そして、植える木の位置など、盛り沢山で確認しました。

中庭に植える木は合計3本。壁泉の廻りに高さ3mのなんとかベリーという木を植えまして、

壁泉の向かい側にはかまつかを植えます。

園か待つかの高さが5mを越えることは前回でもお伝えしましたが、

実際どれくらいだろうと思い、中庭の壁を狙ってパシャリ☆

この壁よりも高い位置となるそうで、

すごい木が植わるんだなと、改めて感動。

それから、南側のお庭の打ち合わせをしまして、

その後、駐車場になる外に移動しまして、

そこで、いつも気になっているあるものをパシャリ☆

いつもどんな事が書いてあるんだろうと、

不思議に思っていた看板です。

工事の作業状況や、注意事項などが記載されたこの看板。

いろんな業者さんが出入りするなか、

現場をいつも安全に保つ為の役割として、

この看板もNOyesの歴史に参加しているんだなと思うと、

なぜか愛おしく思えた僕でした。

明日は、寺田さんと3時半から現場で打ち合わせです。

きっと、今日とまた違う景色になっているんだろうな。

楽しみ♪

Tags:

ロックウールの仕上がりが最高です!

月曜日, 4月 6, 2009 23:49

今日は暖かい一日でしたね。

20度とは凄い!そんな気温が高くなるとは露知らずダウンジャケットを着て

出社してしまった今日この頃です。

今日は、月に一度の全体会議でしたので、ちょっと遅めのブログでございます。

さてさて、本日はロックウールです。

あまり聞き慣れない言葉ですよね?ロックウールとは、

日本名で耐火被覆のことです。耐火被覆とは、鉄骨に吹き付ける素材のこと。

今回の移転先は防火地域となっているので、内装に使える素材は全て不燃材となっています。

鉄骨も普通にボードで覆うだけではダメなんですね。なので、ロックウールを吹き付けるんですね。

どんなのかといいますと、

このような感じで、柱や鉄骨に吹き付けます。

見たこともある方もいるんじゃないかなと思いますが、

普通このロックウールは見栄えはあまり良くないので、

隠す事の方が多いのですが、今回はそのまま魅せるような内装に仕上げることにしました。

無理に隠すのではなく建築をそのまま魅せていくという内装が僕は好きで、

ありのままというのがいいんですね。でも、そのまま普通にロックウールを吹き付けると

やはり本当に見栄えは良くないので、ロックウールを吹き付けるときに白セメントを使うことで、

結構格好いい仕上がりになります。これは、以前、大阪の南堀江にあるノースフェースさんの

内装を勉強したときに頂いたアイデアでして、監督さんや設計士さんと

今年初めに一緒に見に行ったので、仕上がりの印象はまさにイメージしていたモノでした。

ちょっと画像が暗いので分かりづらいですが、

普通のロックウールよりも白く、仕上げもコテで抑えてもらっているので、

バッチリ綺麗な仕上がりとなっています。

そんなロックウールはどうやって生成するのかな〜と思っていたところ、

外で、ロークウールを生成していたので、これは画像に納めなきゃということで、

パシャリ☆

どうやら『ロックウール』という袋に書かれた中身の物体を

ドラム缶に入れて生成生成しているようでした。

廻りには、

こんな感じで沢山ロックウールの袋が山積みになっていまして、

これ全部使うのかと思ったら、改めて凄いな〜と感心した僕でした。

今週は、明後日も現場です。

明後日は、看板屋さんの小森さんと打ち合わせです。

久しぶりなので楽しみだ〜☆

そうそう、このブログ、まだまだ全然知られていないのですが、

明日、火曜日でお休みですが、出社しまして、NOyes本社が移転しますよ〜という

ホームページを作って公開します。

そうなると、今より沢山の方々がこちらに来訪してくれるようになるので、

ちょっと緊張してしまいますが、引き続き移転の徒然を書き続けていきたいと思っています!